



【患者様へのお願い】
ご来院前に熱をはかってからお越しください。
なお、1週間以内に37.5℃以上の熱があった方は、来院前に当院までご連絡(042-750-3387)ください。
宜しくお願い致します。
女性医師による診察
女性医師ならではの
きめ細やかなサービスを提供します
言語聴覚療法
言語聴覚士による
言語聴覚療法を行っております
詳しくはこちらをご覧ください
補聴器外来
クリニック内で補聴器の
試聴から購入まで 行っております
詳しくはこちらをご覧ください
クリニックのミッション
すべての人にとって明るく居心地の良い社会になるよう、医療を通じて貢献する
クリニックの理念
- 正確な医学的知識のもと、「症状」だけでなく「人」に寄り添う医療を実現します。
- 円滑なコミュニケーションを大切にしながらスタッフそれぞれが役割をしっかり果たし、質の高い医療を提供します。
- 患者さんが持っている力を最大限に発揮し、社会において活躍できるよう、それぞれの状況に合わせた言語聴覚リハビリテーションを行います。
この度、相模原市南区古淵に耳鼻咽喉科のクリニックを開院させていただきました、おぎはら耳鼻咽喉科院長の荻原敦子と申します。
ここ十年の間、私は北里大学病院や町田市民病院で耳鼻咽喉科医師としての勤務に従事してまいりました。
相模原市や町田市にお住まいの皆様を多数診察させていただき、医師としてたくさんのことを学ばせてもらいました。
今回、古淵にクリニックを開業することができ、大変嬉しく思っております。
近隣住民の方々を中心に多くの皆様のお役に立てるよう、精一杯努めていきたいと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
耳鼻咽喉科全般の診療はもちろんのこと、小児の耳鼻咽喉科疾患や聴覚障害領域において専門性の高い医療を提供していきたいと思います。
また、健康増進や病気の予防についても、積極的に取り組んでいきます。
どんなことでもお気軽にご相談ください。


- 耳が痛い
- 聞こえが悪い
- めまいがする
- 耳鳴りがする

- くしゃみ、鼻水、鼻づまり
- 頬の痛み
- 鼻出血
- においがしない

- のどが痛い
- のみこみにくい、むせる
- 声がかすれる
- のどがイガイガする
- 第64号を発刊しました
-
オギジビ新聞では、クリニックや健康に関する情報、皆様のお役に立つ情報を発信していきたいと思います。
【今回の内容を一部紹介】
あっという間に年末が来そうですね。年が明けるとすぐ、花粉症シーズンがやってきます。寒くなると風邪がますます流行るので、耳鼻科はこの時期は忙しくなります。

- 2023年11月22日
11月24日(金)休診いたします
- 12/27(水)午後~1/4(木)は年末年始休診となります
- 12/27(水)は午前までの診療となります。
年始は1/5(水)から診療を開始します。
ご不便おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
- 今年度のインフルエンザワクチン接種の予約受付は終了しました
-
予約数が本年度ワクチン入荷数に達したため、予約受付は終了いたしました。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
- 患者様へのお願い
- ◆マイナ保険証は、受診の際は毎回提示していただきます
マイナ保険証の活用で、薬剤情報等の確認が可能となりました。ただし、保険証の資格確認は、受診の都度、必要であると法律で定められているため、窓口に毎回ご提示いただき、情報提供への同意をお願いします。 - ◆直近1ヶ月以内に薬剤の処方を受けた方は、お薬手帳(またはアプリ)の提示をお願いします
マイナ保険証利用でも直近の薬剤情報等の閲覧はできないため、お薬手帳(またはアプリ)で確認することが必要です。 - ◆公費や生活保護による受診では、医療証や受診券を今まで通り、窓口にご提示ください
マイナ保険証によるオンライン資格確認では、今のところ公費や生活保護は対象外です。従来通りのお手続きをお願いします。 - 保険者(市町村や健康保険組合等)側の手続きが遅れている、カードリーダーの不調などでマイナ保険証による資格確認ができない場合、10割負担となることがあります。その際は、従来の健康保険証・高齢受給者証で資格確認が可能です。念のため、ご持参いただくと安心です。
- オンライン資格確認についてのお知らせ
-
昨年の療養担当規則(省令)改正により、令和5年4月1日よりオンライン資格確認の導入が原則義務づけられました。
「オンライン資格確認」とは、患者さんが加入している医療保険を確認する「資格確認」を、マイナンバーカードのICチップまたは健康保険証の記号番号等によりオンラインで資格情報の確認する仕組みです。
当院においても、令和5年4月1日よりマイナンバーカード利用によるオンライン資格確認を開始します。
従来通り、健康保険証の提示でも受診は出来ますが、マイナンバーカード利用時と異なる点数の医療情報・システム基盤整備体制充実加算が算定されます。(令和5年4~12月) - *マイナンバーカードを保険証として利用するには、あらかじめマイナンバーカードの保険証利用の申込が必要です。申込は、スマートフォンかセブン銀行のATMで行うことが出来ます。
*オンライン資格確認では、公費や生活保護は今のところ対象外のため、 医療証や受診券は今まで通り提示をお願いします。生活保護の医療券は受診の際に必要です(月に1枚)。
- 構音訓練(発音の練習)をご希望の方へ<2023年6月>
-
構音訓練は現在受付中です。
詳しくは言語聴覚療法ページをご覧ください
- カスタネット通信の11月号を掲載しました
-
カスタネット通信では、STの仕事内容を含め、皆様のお役に立つ情報を発信していきたいと思います。
カスタネット通信(PDFファイル)は、こちらからダウンロードしてご覧になれます。
過去のカスタネット通信はこちら>>
- 言語聴覚士からのお知らせ
-
紹介してくださる施設の方にご使用いただける、紹介状のテンプレートを作成しました。
詳しくは言語聴覚療法ページをご覧ください